top of page

​園主のルーツとココまで

川島 人​(じん)

1981年、茨城県出身

​兄の影響により、気付いた時には竹刀を握り、幼少期から高校生までほぼ剣道漬け。お陰で忍耐力は付いたか?

​辺りは田んぼばかりの牧歌的な環境で育つも、この時は自分が稲作農家をやるとは思いもしなかった、、、。

大学は学業優秀により(笑)4年プラス2年、都内で過ごす。

​卒業後、人生の方向性を模索しに海外へ旅立つ。

​オーストラリア・ニュージーランドで2年、主にWWOOF活動しながら環境保全型のライフスタイルを実践されてるファミリー達と寝食を共にする。

それまでモダンな生活スタイルに慣れ浸った自分にとっては刺激的で、時に大変な事も多かったが日々、心も体も充実感に満ちていた。

帰国して一旦、自然から切り離された仕事に就いてみたが、真面目にやっていても一日の終わりに満たされない自分にすぐ気付き、「もー自分には自然を相手にした仕事しかないな」と悟る。

​後に、長野県の有機農家さん、東京都の農家さんを渡り歩き、2013年に地元茨城で就農。

​暫くして、現在の妻となる彼女と知り合い、彼女の住んでいた安曇野を訪れる。

​春先にも関わらず、真っ白なアルプスに自然の雄大さと景色に圧巻。

​元々、環境の変化を求めてフラフラと旅に出てしまうクセもあり、当時地元の方々と良好な関係を築けてきた最中、難しい決断ではあったが「人生は一度きり、やりたい所でやりたい事に挑戦しよう!!」と、2019年に移住。

 「自然栽培をやるなら、元々その地域でずっーとつくられてるもの、つくり易い作物がいいよ。何をつくるかは人間じゃなくて、その環境が決めるよね。」

​先に移住して、自然栽培を実践されていた先輩農家さんのそんな助言もあり、米どころ安曇野ではメイン作物をお米にしてスタート。

米農家としてはまだまだ至らぬ点が多い、まさに新米農家ですが、どうぞ宜しくお願い致します。<(ーー)>

ひろこ39.JPG

​自分の認識している自分

​・社会不適合者

​・出不精な割に遠くへ行きたがる

​・忍耐、もくもく系人種

​好きな言葉

・力戦奮闘​(Try my best/全力を出し切る)

・平和は麦や稲で勝ち獲る(故 中村 哲​)

​・農は国の基

​今後の世界のキーワード

​・環境保全

​・和合と共生、多様性

・直線的概念ではなく、グルグルと廻る​サイクル的な社会=循環

​・健全な種

・適量生産、適量消費

​仕事のモットー

​・キツイからこそ楽しく!!

​・田んぼ、畑には気分よく入れ!!

bottom of page